八ヶ岳 小淵沢 ペンションハート&ハートでは、山梨百名山で人気の日向山や 編笠山登山,棒道ウォーク等 八ヶ岳ハイキング&登山をご紹介。宿泊者には、小淵沢駅や観音平へ送迎。新緑や紅葉の時期にオーナーのガイド有。

八ヶ岳 ハイキング&登山
北横岳ハイキング (標高2,480m、坪庭から往復2時間30分)
 ロープウェイで一気に標高2,000メートルを超える坪庭へ。北八ヶ岳の最高峰「北横岳」まで足を延ばせば、
 360度の山岳パノラマも楽しめる!坪庭は夏でも涼しく、ファミリーにもおすすめ。
 
・西沢渓谷トレッキング 2010.10.31 (往復約5時間) 

先頭へ

奇岩がそびえるゴツゴツした溶岩台地を歩く遊歩道。
途中の「北横岳」分岐標識に沿って左に入る。
シラビソなどの針葉樹林を登ると、北横岳ヒュッテに出る。
山頂駅の前に広がる自然庭園のような「坪庭」。
縞枯山や北横岳に囲まれた雲上の別世界。
1周約40分で高山植物を見ながら散策できる。
標高1,771mのピラタス蓼科の
山麓駅からロープウェイで約7分。
あっという間に、
標高2,237mの山頂駅へ。


小淵沢のペンションを拠点に気軽に楽しめる人気コースの紹介

棒道ハイキング 日向山登山 編笠山登山 尾白川渓谷 西沢渓谷  北横岳&横谷峡

八ヶ岳周辺は変化に富んだハイキング&登山コースがある人気のエリア。
ペンションでは、風林火山で注目の信玄棒道や、山梨百名山の日向山や、
編笠山、西沢渓谷、尾白川渓谷、北横岳&横谷峡をおすすめ。
雄大な八ヶ岳や南アルプスを眺めながら、爽やかな高原の風を私達と一緒に
感じてみませんか?八ヶ岳の歩き方をお手伝いします!
(体験レポートにつき、天候や落石、熊など各自で最新情報を確認して下さい。)


狭くやや険しい山道を進むと、道が二手に分かれ、中央に道祖神が
たたずむ。左へ行くと女取湧水、直進が甲斐小泉方面だ。
別荘地を抜けていくと、棒道も終わりに近づく。富蔵山公園にはベンチあり。
(2) 女取湧水分岐点 (スタート地点より約2km)
コバルトブルーの渓谷美と、見事な滝が堪能できる西沢渓谷。
ハイライトは落差50mの「七ツ釜五段の滝」。
 
・編笠山登山 (標高2,524m、山梨百名山、往復約6〜7時間) 

先頭へ

八ヶ岳
小川
Copyright (C) Heart&Heart 2001〜 All Rights Reserved.
道祖神
(1) スタート地点 棒道・火の見やぐら(ペンションより徒歩10分)

トップへ

禁煙ペンション ハート&ハート (ご予約電話)  0551−36−3281
 山梨県北杜市小淵沢町 10088-9

先頭へ

NHK大河ドラマ“風林火山”で話題の武田信玄ゆかりの地をめぐる
ファミリーでも安心して楽しめるハイキングコース。
信玄が信濃攻略に作ったといわれる軍用道路の棒道を、戦国ロマンを
感じながら森林浴してみませんか?(ハイキング・マップ差し上げます)
分岐点
・尾白川渓谷ハイキング  2010.11.5 (往復 約4時間) 
紅葉の美しい渓谷沿いの
山道を一列になって歩く。
変化に富んだコースが人気。
まず地図で確認を。
横谷観音の展望台から下ると、
遊歩道へ。横谷峡地図で確認を!
全コース歩かなくても部分的でも
楽しめる。
横谷峡のハイライト、
豪快に流れ落ちる「大滝」。
展望台からの景色はカメラマンに人気。
落差はないが岩盤を流れる水が優雅な「オシドリ隠しの滝」。
紅葉と水しぶきのコラボレーションが見事!

紅葉の横谷峡
 連続する滝を抜けて林道を進む5.5kmのコース。奥蓼科の渓谷美を堪能できる。紅葉時期がベスト。
下山途中に、ヒュッテ近くの
静かな七ツ池に立ち寄る。
坪庭まで戻り、遊歩道を回って
山頂駅へ。
赤岳を中心に
遠く八ヶ岳連峰を望む。
標高2,480mの北横岳山頂にて。(2009.10.22)
坪庭から約1時間。大パノラマに感激するも、
風が強く、10月下旬には降雪もあるので要注意。
ヒュッテからの急な登りを頑張ると
やがて視界が開け、
南アルプスや中央アルプスが
見渡せる絶景が!

・北横岳ハイキング & 横谷峡

先頭へ

  三重の滝
名前の通り三段に落ちる滝。
近くに観瀑台があり、
迫力満点の滝を体感できる!
T字路分岐の先を左に入ると
登山道の始まり。
全員、元気よく出発!
千が淵
渓谷最初の見どころは
夏でも涼しい千が淵。
エメラルドグリーンの
水面が神秘的。
渓谷入口の看板。
無料駐車場から10分だ。
秋晴れの一日、ファミリー登山の体験記(協力・沼津の金子ファミリー)

先頭へ


※ 近くには、そば処で有名な「三分一そば」や、平山郁夫「シルクロード美術館」あり。

お疲れさま!
オーナーのガイドで全員無事下山。
全行程4〜5時間の一日コースです。
西沢渓谷のハイライト、
「七ツ釜五段の滝」
色鮮やかなコバルトブルーの
水面が見事!
足元が濡れて滑りやすいので、要注意。
途中、ロープや手すりを使って慎重に登る。
最後に現れる不動滝。
ここでUターン。
神蛇滝まで戻ったら、
尾根の周遊路を歩いて渓谷入口へ。
神蛇滝。
尾白川渓谷ハイキングの
ハイライトだ。
展望台からは遠目だが、
下を覗くと
三段になって落ちる
滝が見える。
足がすくむ怖さだ・・・

先頭へ

山頂から本道に戻り、10分程進むと、突然視界が開け、
アッと驚く光景が目の前に広がる。花崗岩が風化したまっ白な砂と
奇岩の絶景にしばし感動!正面に裾野まで見渡せる雄大な八ヶ岳、
甲斐駒が手にとる近さに迫る大パノラマもすばらしい。
ガンガワラを少し下った奇岩の上からの眺めもいいが、下る時は足元に
注意しよう。(ストックがあれば安心だ)
ヤッタね!正面に南アルプス、後ろに権現岳や赤岳がすぐそこに見える絶景だ。
東に富士山が見えるハズだが、あいにく当日は小雪も降る寒さで残念・・・
風をよけた岩場で、お楽しみ昼食タイム(休憩30分)
山頂からは、反対側の大きな岩がゴロゴロする斜面を、足元に注意
しながら下ると青年小屋だ。(1:30PM)裏には名水“乙女の水”が湧き出ている。
針葉林に囲まれた登山道の分岐点。雲海からは約40分位。
やや開けていて休憩に最適な場所だ。ここからは次第に急な登り
が続く。ゴツゴツした岩場を、時にはハシゴを使ってよじ登る。
恐る恐る振り返ると正面に南アルプスの山々が。2524mの山頂
まであとひと息だ。ガンバレ!
登山道入り口の看板から、雑木林の中やや急な山道を登る。
道幅は広いので歩き易い。休憩をくり返しながら進むと、やがて
クマザサにおおわれた尾根道に。小さな観測所を過ぎ右へわき道
を入ると日向山の山頂。山頂は木立の中に三角点があるだけだ。
ペンションからみえる山腹が白く輝く一帯が、日向山の山頂西斜面に
広がる白砂のガンガワラで、日向山登山のクライマックスだ。
予想もしない不思議な世界が突然出現し、登山者を驚かす。
初心者向きコースながら面白さ抜群でおすすめです!
  百合が淵
滝を眺めながら歩くが、
途中危険な個所もあるので、
ファミリーには不向き。
周辺の山々が美しく、
森林浴に最適。
おすすめの紅葉シーズンは
10月下旬〜
貞泉の滝をバックに記念撮影。
「七ツ釜五段の滝」まで
あと少し。ガンバレ!
森林軌道分岐にて。
昼食後は平坦な森林軌道の
下山コースを歩く。
   竜神の滝
落差7mで見ごたえ十分の滝。
南アルプスの雪解け水が夏でも涼しい尾白川渓谷。千が淵までは遊歩道で15分。
ファミリーにもおすすめ。神蛇滝までは周遊コースでも行ける。
 
押出川で再び、登ってきた道に戻り、休憩をくり返しながら無事下山。
長い下り道で、ヒザがガクガクしそうだ。小学校4年生のボクもよく頑張ったね!
初心者でも体力と根性があれば、手軽に本格登山が体験できます。
ガンガワラで心ゆくまで絶景を楽しんだ後、同じ道を足元に注意しながら
下る。足取りも軽く約1時間で矢立石に到着だ。
国道20号沿いにあり、無料で白州の天然水が汲めて便利。
水筒がわりのペットボトルで準備OK。
道の駅の信号を右折し、尾白川林道を進むと、未舗装道路
の狭い山道に。次第に道が細くなり終点が矢立石だ。
(2) 押出川 10:40AM(観音平から約2時間)
編笠山
(1) スタート地点 8:50AM 観音平(無料駐車場あり)
日向山
・日向山登山 (標高1,660m、山梨百名山、往復約4時間) 
(4) 観音平 4:00PM
編笠山
(4) 矢立石 1:00PM
(3) 編笠山山頂 0:10PM (押出川から約1時間30分)
日向山
(2) スタート地点 矢立石 9:30AM(道の駅はくしゅう より車20分,林道脇に駐車可)
看板あり
(1) 登山準備 道の駅はくしゅう (ペンションより車15分)
山頂にて

紅葉に染まる山々を見ながら、ゆらゆら揺れる
吊り橋を渡ると、本格的な山道に!
ペンションから車10分で編笠山の登山口、観音平へ。
始めはなだらかな山道が、次第に険しくなり、最後は急な岩場を
よじ登ると、山頂の大パノラマが!東に富士山、西は諏訪湖、
目前に権現岳や赤岳など八ヶ岳の山々が迫る絶景に感動!
登山初心者でも本格的な登山体験ができる山、と人気急上昇だ。
山頂にて
(3) ガンガワラ 11:30AM (矢立石より約2時間)
編笠山
さらに遊歩道を進み、
吊り橋の不動大橋を
渡るとハイキングも終点。
旭滝
白い花崗岩を削るように
激しく落ちる迫力満点の滝。
クマザサがおおうなだらかな登山道を登り始める。
途中、展望台を通り過ぎ、雲海で小休止。ここまで約1時間。
雲海からは、富士山がよく見える。
サイトマップ
ペンション紹介
 八ヶ岳の楽しみ方
 館内施設&料理
手作りケーキ案内
 ケーキパーティー
 バースデーケーキ
星空ウォッチング
 八ヶ岳星空ガイド
 星座紹介&写真
      八ヶ岳の歩き方
自然体験プラン  ・ハイキング&登山
 ()・()・()   棒道ハイキング
              日向山登山
山梨の        編笠山登山
 さくらんぼ狩り   尾白川渓谷
              西沢渓谷
              北横岳&横谷峡
八ヶ岳きのこ狩り
八ヶ岳・小淵沢
  観光ガイド

 八ヶ岳リゾートアウトレット
 スパティオ小淵沢
 八ヶ岳アルパカ牧場
 八ヶ岳自然文化園
宿泊料金&
  予約方法
交通&
  小淵沢マップ
八ヶ岳田舎暮らし
 はあと通信
・棒道ハイキング(小淵沢のペンション〜甲斐小泉・三分一湧水,片道3.5Km,1時間30分)
左右に棒道が続いていて、右へ行くと甲斐小泉、左は富士見方面だ。
棒道の看板があり、ここがスタート。
点在する道祖神を数えながら、カラマツ林の中を歩く。
ゆるやかな山道を上り下りすると、きれいな小川が出現。小川のせせらぎ
に心和む。休憩用ベンチあり。
三分一湧水
小荒間番所跡を右手に見て、線路下のガードをくぐり左へ曲がると
三分一湧水だ。日本名水百選の一つで、信玄が農業用水を等しく
三つの村に分水したといわれる名所。公園に整備され、トイレ、駐車場あり。
夏でも涼しく、水遊びスポットとしても有名。
そば処三分一や農産物直販所もあり昼食OKだ。
(3) 終点 三分一湧水 (女取湧水分岐より約1.2km)